覇者の塔を無課金編成で制覇!
今回は38階の無課金編成での攻略法やギミック紹介、適正ガチャ限の紹介を行っていく。
本攻略の編成をベースに、自分の手持ちの適正ガチャ限を組み合わせて覇者の塔制覇を目指そう。
覇者の塔トップへ | ||
37階 | 38階 | 39階 |
解説へ | ここ | 解説へ |
クエスト概要
基本情報
■必要スタミナ・・・40
■経験値・・・6000
■報酬・・・エレメント・オブ・バベル×3
■属性効果アップ
■コンテニュー不可
出現ギミック
■重力バリア ※必須
■魔法陣
■ドクロ
攻略のポイント
AGBは必須
重力バリアがメインギミックなのでAGBでの対策は必須。魔法陣も非常に多いので対策出来た方がいいが対象キャラが限られる。
ドクロマークのレーザーに注意
ドクロマークがついた雑魚を倒すと、ドクロマークの向きに対応した方向へレーザーを放ち、これを受けると被ダメージが大きい。対象の雑魚を倒す時にはレーザーの方向を意識しながら倒すようにしよう。
左右にレーザー | 上下にレーザー |
![]() |
![]() |
ドクロが上付き | ドクロが横付き |
ドクロなしの鬼は7ターン以内に倒す
ドクロマークの付いていない鬼は7ターンで即死級の爆発を放ってくるので、攻撃が来るまでに処理するようにしよう。
魔族、ロボット、聖騎士キラーが有効
出現する雑魚は全て魔族とロボットなので、それぞれに対応したキラーを持ったキャラがいると攻略しやすい。また、ボスの種族が聖騎士なので聖騎士キラーも有効だ。
編成
今回の編成と戦略
自軍メンバーとフレンド
モンスター | 特徴 | |
自
|
![]() |
クシナダ零(進化) 反射 AGB/神キラー ゲージ AB/聖騎士キラー 聖騎士キラーがボスに刺さる SSが強力 |
![]() |
ヴリトラ(進化) 反射 AGB ゲージ 飛行 妥協枠 |
|
![]() |
ハイランドスカルドラゴン(進化) 反射 AGB ゲージ ロボットキラー ロボットキラーが雑魚に有効 毎ターン使える貫通変化SSが便利 |
|
フ |
![]() |
蒲公英 (獣神化) 貫通 AGB/AWD ゲージ 飛行/魔族キラーM 広範囲友情が雑魚処理向き 魔族キラーMが雑魚処理に最適 |
戦略:蒲公英を起点とした立ち回りを
道中の鬼処理は蒲公英の魔族キラーMと広範囲の友情を活用するように立ち回る。ハンシャインにはハイランドスカルドラゴンのロボットキラーが有効なので、こちらもうまく利用していこう。ボスへの攻撃はクシナダ零の聖騎士キラーが有効なので、SSはボス戦で使用するのがベター。
他の適正キャラ
適正ガチャ限キャラ
Sランク | 特徴 |
![]() |
蒲公英 (獣神化) 貫通 AGB/AWD ゲージ 飛行/魔族キラーM 広範囲友情が雑魚処理向き 魔族キラーMが鬼処理に有効 |
![]() |
アメノウズメ(神化) 反射 AGB ゲージ アンチ魔法陣 魔法陣に対応 広範囲の友情で雑魚処理しやすい |
![]() |
ケロン(獣神化) 反射 水属性耐性/レザスト ゲージ AGB 友情とアビで耐久性アップ 早いターンで使えるSSは魔法陣対策にも |
![]() |
マーリン(獣神化) 反射 AGB ゲージ 回復 回復でHP管理しやすい 高火力友情+SSで火力底上げ |
Aランク | 特徴 |
![]() |
クーフーリン(獣神化) 貫通 AGB/MSEL オールアンチSSは超高火力 |
![]() |
ナイチンゲール(神化) 貫通 水属性キラー ゲージ AGB 友情にも乗るキラーで高火力を発揮 |
![]() |
ハンターキング (獣神化) 反射 AGB/水属性耐性 水属性耐性でダメージ軽減 壁ドンSSはフィニッシュに最適 |
![]() |
マルドゥーク(神化) 貫通 AGB/SS短縮 ゲージ AB/ダッシュ 友情が広範囲に高火力を出せる SSが雑魚処理とボスへのダメージを両立 |
![]() |
チンギスハン(獣神化) 反射 聖騎士キラー/AGB ゲージ ADW 聖騎士キラーがボスに有効 号令SS持ち |
![]() |
高杉晋作(進化) 貫通 AGB ゲージ AW 跳弾で雑魚処理がしやすい |
![]() |
マゼラン(神化) 反射 ロボット/魔族キラーM ゲージ AGB 友情にもキラーが乗り雑魚処理しやすい 12ターンSSで魔法陣回避が可能 |
Bランク | 特徴 |
![]() |
イシュタル(進化) 反射 AGB/AGBキラー ゲージ 魔法陣ブースト キラーで高火力を発揮 |
![]() |
パンターG(神化) 反射 AGB ゲージ 水属性キラー 水属性キラーで高火力を発揮 SSが雑魚処理とボスへのダメージを両立 |
![]() |
アポロX(神化) 反射 AGB ロックオンワンウェイは使い勝手が良い 軽めのターンで火力が出せる乱打SS |
![]() |
ロビンフッド(進化) 反射 MS ゲージ AGB 広範囲友情で効率よく雑魚処理できる 壁ドンSSでフィニッシャーに |
適正ドロップキャラ
モンスター | 特徴 |
![]() |
エスカトロジー(神化) 反射 飛行/回復S ゲージ AGB 友情コンボが高火力 回復SでHP管理しやすい |
![]() |
ブルータス(進化) 反射 AW ゲージ AGB 広範囲の友情で雑魚処理向き |
![]() |
メルエム(進化) 反射 超AGB/AWD ゲージ カウンターキラー キラーで高火力を発揮 超AGBにより機動力が高い |
![]() |
御坂美琴(進化) 反射 AGB/友情×2 8ターンSSは魔法陣回避にも役立つ |
ソウルスキル・わくわくの実
有効ソウルスキル
ソウル スキル |
優先度 | 備考 |
![]() 対木の 心得 |
D | 登場する敵は全て木属性。対木の心得で火力を底上げすれば攻略しやすくなる。 |
目立って効果のあるスキルはない
ソウルスキルで対策出来るギミックもないため、装着するとすれば火力底上げのために対木の心得ということになるだろう。
有効わくわくの実
種類 | 重要度 | 備考 |
なし | ー | 際立って効果のある実はない。 |
目立って効果のある実はない
際立って役立つ効果の実は無いので、ステータスアップや将命削りを付けていくのがよい。
各ステージ攻略
ステージ1 ひよこ状態を解除しつつ雑魚処理
ステージ1は即死攻撃もないので1体ずつ確実に雑魚を倒していく。ひよこ状態になると火力が大幅にダウンしてしまうので、可能な限りひよこ状態を解除してステージ通過するようにしよう。
ポイント:ドクロの向きに注意して雑魚処理しよう
雑魚を倒す時にはドクロマークの向きに注意が必要だ。レーザーの軌道上に味方がなるべくいないようにして倒すようにしていきたい。
ステージ2 ドクロなしの鬼を優先処理する
左上と右下のドクロマークがついていない鬼は、7ターン後に即死攻撃をしてくるので優先して処理していこう。壁との隙間に入り込める位置であれば狙っていけばいいが、そうでないならば雑魚が多く動きづらいので、少し数を減らしてから狙っていくと攻撃しやすい。
ステージ3 ここでもドクロなしの鬼を優先
左上と右下のドクロマークなしの鬼を優先して処理しよう。立ち回りはステージ2と同じく、直接狙えそうな位置であれば狙っていく、そうでなければ他の雑魚を何体か倒してから攻撃していこう。
ステージ4 中ボスよりも雑魚優先
雑魚が移動を繰り返し身動きが取りづらいので、まずは雑魚の処理を優先して行おう。ステージ下にいるドクロマークの無い鬼が最優先。雑魚が片付いてきてから中ボスを倒していこう。
ポイント:中ボス上部でカンカンするとダメージを稼げる
雑魚が移動し中ボスに接近した時は間に挟まるチャンス。うまく入り込めれば大きなダメージを与えることができる。この時、ドクロマークの向きに注意し、挟まって雑魚を倒した時にレーザーを受けないようにしよう。
ポイント:SSを使うのもあり
中ボスからの攻撃が強力で、ここで時間をかけすぎると徐々に追いつめられてしまう。開幕早々にSSを使って一気に雑魚を減らしてしまうのも手だ。
ステージ5 鬼⇒中ボス⇒ハンシャインの順で処理
右下の鬼は7ターンで即死攻撃を放ってくるので最優先に処理しよう。間に挟まれば簡単に処理できる。鬼を処理した後は中ボスを倒して、最後にハンシャインを倒していこう。
ポイント:下配置でステージ通過したい
次ステージでは雑魚処理を先に行いたい。下に固まって出現するので、味方を下に配置してからステージ通過するようにしよう。
ボス情報:十字レーザに注意
左下3ターンの十字レーザーは強力
ボスの左端の真中を起点に放たれる十字レーザーは強力だ。特に根元にいると大きくHPを削られてしまう。レーザーの軌道上に味方が入らないように立ち回る必要がある。
右上9ターンの攻撃までに倒す
右上9ターンの攻撃は即死攻撃なので、この攻撃が来るまでにはボスを倒すようにしよう。
ボス1ステージ ドクロのレーザーに注意しながら雑魚処理
雑魚が移動を繰り返して邪魔になるので処理を優先させる。その際、ドクロマークの向きに注意して、味方がレーザーに当たらないタイミングで倒すことが重要だ。ボスを攻撃する際は十字レーザーの範囲に入らないよう意識しながら攻撃していこう。
ボス攻略:密着した雑魚との間を狙おう
移動した雑魚がボスに密着した時はダメージを稼げるチャンス。間を狙ってカンカンすることで大ダメージを与えることができる。その際、ドクロマークの向きに注意して、雑魚を倒した時にレーザーを食らわないようにしよう。
配置:味方を右寄せで
次ステージのことを考えて、味方を右に寄せておくと攻略しやすくなる。
ボス2ステージ ボスと鬼を一気に片づける
このステージではボスを一気に片づけてしまいたい。ボスの上下にいる鬼は7ターンで即死攻撃を放ってくるので、ボスを攻撃しつつ処理するようにしよう。ボスと鬼を処理したら残った雑魚を倒していこう。
ボス攻略:ボスの十字レーザーの範囲より右で行動
反射タイプであればボスと鬼の間を狙うように攻撃、貫通タイプは、ボスの十字レーザの範囲より右に位置して縦カンするように攻撃していけば鬼も自然と処理することができる。
配置:味方は下に寄せておきたい
次ステージでボスを一気に攻撃していくため、ボスの出現場所である下に味方を寄せておこう。
ボス3ステージ 雑魚は無視してボスを集中攻撃
雑魚は全て無視してボスに集中攻撃をしていこう。被ダメージを最小限に抑えるため、ステージの下半分に常に味方がいるように立ち回っていきたい。鬼の即死攻撃がくる7ターンのうちに勝負を決めてしまおう。
ボス攻略:ボスと下壁の間に入り込む
ボスと下壁の隙間が一気にダメージを与えられるポイント。クシナダ零やヴリトラはSSを使ってなるべく角度がつかないように縦に入っていこう。通常状態で入り込むには一度魔法陣をふむことになるので、ひよこ状態でスタートする必要があるので注意しよう。
最後に
無事38階を突破できただろうか?
覇者の塔は諦めない心が大事。
何度も挑めばいつかはクリアできるはずだ!