クシナダ廻【超絶階廻】の攻略情報。
クエストの基本情報や登場ギミック、適正キャラの紹介をまとめているので攻略に役立ててもらいたい。
超絶 廻 第1弾クエスト | ||||
![]() イザナミ 廻 |
![]() ヤマトタケル 廻 |
![]() クシナダ 廻 |
![]() イザナギ 廻 |
![]() ツクヨミ 廻 |
攻略 | 攻略 | 攻略 | 攻略 | 攻略 |
ソウルスキル活用で更に攻略が簡単に
超絶・廻 基本情報
ドロップ関連情報
廻キャラはノーコン報酬のみ
ステージクリア時の報酬で廻キャラがドロップするのはノーコン報酬のみ。ノーマル報酬やスピードクリア、ラックボーナスでの報酬は無印のキャラがドロップする可能性がある。
進化後の状態でドロップ
廻キャラは必ず進化後の状態でドロップするので、育成に手間がかからずすぐにでも編成に加えることができる。
廻キャラのメリット
わくわくの実が付けられる
廻キャラは初めから英雄の証を持っているので、これまでの超絶キャラのようにわくわくの実を付けるために英雄の書を使用する必要が無い。
5種の副友情のどれかを持っている
廻キャラは、キャラ毎に決められた5種類の副友情の内の1つを持った状態でドロップする。目当ての副友情持ちがドロップするまで周回しよう。
クシナダ廻 副友情リスト
■十字レーザーS
■反射クロスレーザーS
■貫通ホーミング4
■貫通拡散弾L2
■ロックオン毒衝撃波3
クエスト概要
基本情報
■必要スタミナ・・・60
■経験値・・・3700
■ボス種族・・・亜人族
■スピードクリア・・・48ターン
■ハートなし
出現ギミック
■ダメージウォール ※対策必須
■地雷 ※対策必須
■ブロック
■ヒーリングウォール
■蘇生
■シールド
攻略のポイント
DWと地雷の対策は必須
シールドがダメージウォールを、バルバトスが地雷をそれぞれ展開してくる。どちらも被ダメージが高いので対策をしておいた方が攻略は安定する。ただし、地雷については展開されるまでに4~5ターンの猶予があるので、それまでにバルバトスを処理するようにすれば対策は必要ない。
AB持ちがいると立ち回りが非常に楽
ブロックが非常に多く、また、ブロック内に敵が配置されているケースが多いので、ABを合わせて持っているキャラが編成できれば非常に立ち回りはやりやすくなる。
ドクロマークの効果でブロックが上下する
ヨトゥンについているドクロマークの効果でステージ内のブロックが上下する。ブロック対策のない編成の場合は、ブロック内に配置された敵を倒そうと思うと、その前にヨトゥンを処理してブロックを下げる必要がある。
HWを展開するシールドは破壊しない
ダメージウォールを展開する厄介なシールドは、同時にHWも展開してくれる。ハートが出現しないクエストでHWが唯一の回復手段となるので、シールドを極力破壊しないように立ち回ろう。
適正ランキング
Sランク | 特徴 |
![]() |
シンデレラ(獣神化) 貫通 MSL/ADW プラズマがダメージソースに SSでブロックを無効化 |
![]() |
ワルプルギス(進化) 貫通 MS/レザスト ゲージ ADW レーザーストップでダメージ軽減 遅延SSで緊急回避 |
Aランク | 特徴 |
![]() |
バン(進化) 反射 MS ゲージ ADW/ドレイン ドレインでHP管理しやすい |
![]() |
ストライク(獣神化) 反射 飛行/ADW ゲージ カウンターキラー キラーが乗ったSSは強力 |
![]() |
キング(進化) 貫通 飛行/ADW ゲージ AB/弱点キラー 完全ギミック対応 弱点往復でダメージを稼げ、SSも強力 |
![]() |
ケットシー(獣神化) 反射 ADW/亜人キラーM ゲージ AB/底力 ブロックを無視して行動できる 亜人キラーMがボスに有効 |
![]() |
ドロシー(神化) 反射 MSL ゲージ ADW 地雷取得時に高火力を発揮 早いターンで使用できる号令SS |
Bランク | 特徴 |
![]() |
ハーレー(獣神化) 反射 MSM/弱点キラーM ゲージ ADW 地雷取得時の弱点攻撃は強力 |
![]() |
スパイダーマン(進化) 貫通 MS ゲージ ADW メテオSSが雑魚処理に最適 |
![]() |
クシナダ(進化) 反射 MS ゲージ ADW/鉱物キラー 大号令SS持ち |
ソウルスキル・わくわくの実
有効ソウルスキル
ソウル スキル |
優先度 | 備考 |
![]() HW マスター |
B | ハートが出現しないクエストなのでHWが唯一の回復減となる。回復量をアップさせておけばHP管理がしやすい。 |
![]() 対木の 心得 |
D | 出現する敵は木属性のみ。 対木の心得で火力アップすれば攻略は楽になる。 |
有効わくわくの実
種類 | 優先度 | 備考 |
なし |
ー |
目立って効果のあるものは無い
クエストにマッチした実はこれと言ってない。将命削りやケガ減りなどを付けるか、加撃や加命でステータスアップするのがよいだろう。
各ステージ攻略
ステージ1 ブロックを上下させてメデューサを処理
雑魚を蘇生するメデューサをいち早く処理したい。左右で対になっている雑魚のどちらかを処理してブロックの高低を変化させてからメデューサを処理しに行こう。メデューサ処理後に残りの雑魚を処理する。
ポイント:シールドは破壊しないこと
シールドはダメージウォールと同時にヒーリングウォールも展開してくれる。ヒーリングウォールが唯一の回復手段となるため、なるべくシールドは壊さないようにしよう。
ステージ2 シールドを維持しつつ立ち回る
雑魚の処理から行っていき、最後に中ボスを倒すようにしよう。中ボスは、反射タイプで左や下の壁との隙間に入り込むことでダメージを稼ぐことができる。また、中ボスは定期的に雑魚を蘇生するので、その場合は再度雑魚処理を行い被ダメージを軽減させること。
ポイント シールドを守るためにブロックを上げておこう
ヨトゥンを1体倒すことでシールド周辺のブロックが上がり、ABを持っていないキャラは攻撃できなくなるので破壊のリスクが軽減する。
ステージ3 ヨトゥンは攻撃しないこと
このステージでは、ステージ開始時のブロックの状態が立ち回りにベストなため、ヨトゥンを処理しないようにしてブロックの高低を保つようにしながらメデューサを倒すようにしよう。
ポイント:メデューサと左右の雑魚の間を狙う
メデューサと左右の雑魚の間は反射タイプのキャラで挟まることができる。ここを狙ってダメージを稼いでいきたい。
ステージ4 ヨトゥン⇒メデューサ⇒ヨトゥン⇒中ボスの順で
最初にヨトゥンを1処理してブロックを下げ、厄介なメデューサを先に処理する。処理後は、もう1体のヨトゥンを処理して再度ブロックの高低を変化させてから中ボス攻撃していこう。
ボス情報:近づきすぎずに攻撃を
下2ターンの拡散弾は近づきすぎに注意
1列ヒットで約6000ダメージの拡散弾は至近距離だと複数個受けることになり非常に危険だ。ボスと距離を置きつつ攻撃しよう。
右13ターンの落雷は非常に強力
右13ターンで放つ落雷は1激で約2万ダメージ受ける非常に強力な攻撃だ。この攻撃までにはボスを倒しておきたい。
左5ターンで雑魚を蘇生
左5ターンの行動で雑魚を蘇生してくる。その場合は雑魚処理を優先させよう。
ボス1ステージ 雑魚を1セット倒してボスを攻撃
左上の2体セットになった雑魚を最初に処理する。そうすることでシールド周辺のブロックが上がり、シールドの攻撃頻度を下げることができる。この状態でボスを攻撃していこう。
ボス2ステージ メデューサの処理を最優先
厄介なメデューサの処理を最優先に立ち回ろう。ヨトゥンを1体処理してメデューサ周辺のブロックを下げてから攻撃すると処理しやすい。処理後は、もう1体のヨトゥンは無視してボスを攻撃していく
ボス攻略:左壁との隙間に入り込もう
反射タイプで、ボスと左壁の隙間に入り込めれば大きなダメージを与えることができる。薄く横カンしてはいることができればベストだ。
ボス3ステージ バルバトスを最初に処理
被ダメージを抑えるため、最初にステージ下中央のバルバトス2体を処理する。反射タイプで間を狙えば簡単に処理できる。その後にヨトゥンを1体処理してボス周辺のブロックを下げてからボスを攻撃していこう。
ボス攻略:上壁との隙間が狙い目
上壁とボスの隙間は反射タイプで挟まるポイント。ABの無いキャラであれば、ブロックを下げた状態から狙っていくようにしよう。
ボス最終ステージ メデューサを最優先に処理
まずはメデューサの処理から行う。ヨトゥンを1体処理してブロックを下げてから攻撃していこう。メデューサ処理後は残りの雑魚2体を処理してからボスに攻撃していく。