ゴルベーザ【究極】の攻略情報。
クエストの基本情報や登場ギミック、適正キャラの紹介をまとめているので攻略に役立ててもらいたい。
■FF(ファイナルファンタジー)コラボ 第2弾キャラクター
☆ 6 |
![]() ユウナ& ティーダ |
![]() セシル |
![]() ノクティス |
☆ 5 |
![]() ティナ |
![]() ジタン |
■FF(ファイナルファンタジー)コラボ 第2弾降臨キャラクター
☆ 6 |
![]() ケフカ |
![]() ジェクト |
![]() ゴルベーザ |
攻略記事 | 攻略記事 | 攻略記事 | |
☆ 5 |
![]() シャントット |
![]() クジャ |
|
攻略記事 | 攻略記事 |
■FF(ファイナルファンタジー)コラボ 第1弾キャラクター
☆ 6 |
![]() スコール |
![]() ライトニング |
![]() クラウド |
☆ 5 |
![]() バッツ |
![]() ヴァン |
目次
クエスト概要
基本情報
■必要スタミナ・・・45
■経験値・・・2200
■Sランクタイム・・6分30秒
■スピードクリア・・・25
■ボスの種族・・・魔人族
出現ギミック
■ダメージウォール ※対策必須
■蘇生
■ビットン
■毒
攻略のポイント
ダメージウォール対策は必須
ゴルベーザ【究極】では、各ステージにビットンが登場しダメージウォールを展開してくる。中には一度に複数面に展開され、触れると被ダメージも大きいため、ADW持ちのキャラで編成を固めておいた方が攻略は安定する。
魔族、魔人に対して優位なキャラ編成を
ゴルベーザ【究極】では、ボス以外はゾンビしか登場せず、ゾンビの処置が重要になるクエストなので、魔族キラー持ちのキャラを編成していると非常に立ち回りやすくなる。また、ボスは魔人族なので、どちらの種族にも対応できる魔封じを持ったキャラであれば尚良い。
同属性のゾンビをまとめて処理
ゴルベーザ【究極】では、全てのステージで光と闇のゾンビが複数体ずつ登場する。ゾンビは同属性のゾンビを毎ターン1体蘇生してくるので、どちらかの属性のゾンビを集中的に処理してしまう必要がある。
適正ランキング
Sランク | 特徴 |
![]() |
アグナムート(獣神化) 貫通 ロボット/魔族キラーM ゲージ ADW 素アビ魔族キラーMでゾンビ処理が楽 雑魚を一掃できるメテオSS |
![]() |
霧隠才蔵(獣神化) 貫通 AWD/魔封じ ゲージ ADW 魔封じが友情に乗り全敵に対し高火力 |
![]() |
ゴン(神化) 反射 カウンターキラー/全耐性 ゲージ ADW キラーが乗る広範囲友情が強力 爆発SSが非常に強力 |
Aランク | 特徴 |
![]() |
ベルゼブブ(獣神化) 反射 AGB/魔封じ ゲージ ADW 魔封じが全敵に有効 |
![]() |
ノブナガ (獣神化) 反射 ADW ゲージ カウンターキラー 友情コンボが強力 号令SS持ち |
![]() |
パンドラ(神化) 反射 ADW/AWD ゲージ バリア付与 砲台役として機能する友情コンボ |
![]() |
ガブリエル(進化) 反射 ADW ゲージ 光/闇属性キラー ゾンビ処理しやすい電撃友情 両キラーで全敵に高火力を発揮 |
![]() |
飛影(進化) 反射 ADW/魔封じ ゲージ AB 素アビ魔封じでゾンビ、ボスに高火力 |
![]() |
ウリエル(獣神化) 貫通 ADW/AGB 広範囲の友情で雑魚処理しやすい 号令SS持ち |
![]() |
ストライク(獣神化) 反射 飛行/ADW ゲージ カウンターキラー 広範囲の友情が雑魚処理向き カウンターキラーで火力を発揮 |
Bランク | 特徴 |
![]() |
ミロク(進化) 反射 ADW/友情×2 ゲージ AW 友情コンボでゾンビ処理しやすい |
![]() |
ガネーシャ(神化) 貫通 ADW ゲージ 状態異常回復/SS短縮 友情コンボが高火力 爆発で味方友情を誘発 |
![]() |
アーサー(神化) 反射 AGB/ADW 広範囲に攻撃できるレーザー友情 |
![]() |
ユウナ&ティーダ(神化) 反射 ADW ゲージ 回復M/状態異常回復 雑魚処理向きの友情コンボ 状態異常回復で毒を解除 |
おススメ運枠
モンスター | 特徴 |
![]() |
チンジャオ老師(進化) 反射 魔封じ ゲージ ADW 素アビ魔封じでゾンビ処理しやすい |
![]() |
ジラフィーヌ(神化) 反射 妖精キラー/魔封じ ゲージ ADW 素アビ魔封じでゾンビ処理しやすい |
![]() |
アルティミシア(進化) 反射 飛行 ゲージ ADW ドロップ率アップ枠 雑魚処理向きのメテオSS |
![]() |
クシナダ(進化) 反射 MS ゲージ ADW/鉱物キラー 大号令SSで雑魚を一掃 |
![]() |
エレシュキガル(神化) 反射 ADW ゲージ 弱点キラー 広範囲友情が雑魚処理に役立つ 弱点キラーでボスへの攻撃が強力 |
ソウルスキル・わくわくの実
有効ソウルスキル
ソウル スキル |
優先度 | 備考 |
なし | ー | 目立った効果のソウルスキルは無い。 |
有効わくわくの実
種類 | 優先度 | 備考 |
毒 がまん |
D | ボスの毒に対策していればHP管理はしやすくなる。 |
各ステージ攻略
ステージ1 同属性のゾンビから集中して処理
ゾンビは、毎ターン同じ属性のゾンビを1体蘇生してくる。片方の属性ずつ処理を行っていき、全滅させるようにしよう。一度に2体以上処理できれば数を減らせるので、全てを同時処理する必要はない。確実に数を減らしていこう。
ステージ2 ここもゾンビを優先処理
ここでも最初にゾンビの処理から行っていく。光のゾンビは同時処理、闇のゾンビは2体以上処理して数を減らしていこう。ゾンビの処理ができたら中ボスを攻撃していく。左や下の壁との隙間を反射タイプで狙っていくことでダメージを稼ぐことができる。
ステージ3 ゾンビ処理からは変わらず
これまでと同様、まずはゾンビの処理から行う。ゾンビの処理が終わったら中ボスを撃破していこう。
ポイント:上配置スタートなら中ボスから撃破するのも手
味方がステージ上に寄っている状態でステージ通過していれば、ゾンビの処理を後回しにして中ボスから攻撃していくのも手だ。状況に応じてどちらから処理していくか判断しよう。
ボス情報:下攻撃のメテオに注意
下8ターン(次回3ターン)のメテオは被ダメージ大
ボスの下8ターンの攻撃は約2万ダメージのメテオ。HP管理できていれば耐えられるダメージだが、次回は3ターンでメテオを放ってくるため注意が必要だ。遅くとも2回目のメテオまでにはボスを倒すようにしよう。
左1ターン(次回4ターン)の毒は対策していると○
ボスは初ターンに毒衝撃波を放ち、以降4ターン毎に同様の攻撃を仕掛けてくる。状態異常回復持ちのキャラを編成しておけば、被ダメージを最小に抑えることができる。
ボス1ステージ 挟まってゾンビ処理
被ダメージを抑えるため、ゾンビの処理を最初に行おう。左上と右下に2体セットの状態で配置されたゾンビの間は、反射タイプであれば挟まることができる。ゾンビの処理を終えてからボスを攻撃していく。
ボス攻略:右壁との隙間に入り込もう
反射タイプでボスを攻撃する場合は、右の壁とボスとの隙間を狙っていこう。薄く横カンで入り込めば大きなダメージを与えることができる。
ボス2ステージ SSでゾンビ処理するのも有効
このステージでも、最初にゾンビの処理を行いたい。しかし、これまでのステージと比べ、同時処理するにはシビアな配置になっているため、SSを使用してゾンビを一掃するのも良い方法だ。地道に処理をするのであれば、闇のゾンビからの方が処理しやすい。
ボス攻略:壁との隙間に入り込む
ボスは左上の角に出現するので、左や上の壁との隙間に反射タイプで入り込むことができればダメージを効率よく与えることができる。積極的に狙っていこう。
ボス最終ステージ 一気にボスを撃破しよう
残ったSSを使用して、一気にボスを撃破してしまおう。メテオ系SSを使用する場合は雑魚やビットンも巻き込むと、攻略はより安定する。